ワイン発祥の地 8000年前からワイン造りが始まったというワイン発祥の地、ジョージア。飲んだことはないけれど、知り合いのお姉さんがジョージアに仕事で住んでいるという話から、ジョージアはワインの発祥の地だということを知りま…
マララ・ユスフザイさんお薦めの本 1年前の3月上旬、実家で21年前に友人からもらった手紙を探していた時のことでした。自分がかつて使っていた本棚に目を向けると、丁度読みたいと思っていた本が置いてあったのです。その本を読みた…
霧がかった橋 『ダ・ヴィンチ・コード』 『天使と悪魔』 『インフェルノ』でお馴染みのラングドン教授シリーズ最新作、オリジン。冒頭部分で舞台となるのがスペイン・ ビルバオ にあるビルバオ・グッゲンハイム美術館。今作品では古…
収穫祭は10時前からスタート? 数年前、友人の映画製作の手伝いで1週間八丈島に滞在しました。 その映画の基となったワイナリーの舞台へ行ってきました! 北千住から特急で1時間、栃木県足利駅に9時前に到着。 今年は11月17…
響き合う創造 11月半ば、東京都美術館で行われた東京都とパリ市の文化交流事業のイベントへ行ってきました! 28名のフランス人作家が日本に滞在し、その体験を元にそれぞれの得意分野で表現された日本文化が展示されていました。 …
よし今日だ!縄文展 台風接近、今日がチャンス!とばかりに昨日、上野の縄文展へ行ってきました! ふは〜~、永久保存版の長編映画一本を観終えたような心地です。 語り尽くせないけれど、何がそんなによかったのか?一つには展示構成…
片道タクシー料金3500円の岐阜現代美術館 おそらくこの先、往復タクシー7000円を使って行く美術館は数少ないでしょう。 岐阜旅行の第一の目的はこのアクセスの厳しい美術館。 あの105歳の現役アーティスト、篠田桃紅さんの…
紆余曲折あってボランティア歴が職歴以上になった私がグラフィックデザイナーが欲しいと願う、非営利団体へアドバイスをするならば まずはボランティアをしたいと応募してきたデザイナーと直接会って、その人の得意とするデザイン分野、…
前回の話に続くのですが、これもまた見る人にとってはシュールな作品なのでご紹介します。 設置場所は国連大学1階ロビー。 この彫刻は窓際にひっそりと置かれているので、彫刻の存在に気付かない人の方が多いです。私が「ロビーの彫刻…
岡本太郎記念館 ずっとずっと行きたかった、青山にある岡本太郎記念館へ行ってきました! 3月19日から大阪では内部修復を終えた『太陽の塔』が48年ぶりに一般公開され、70年の大阪万博後に行方不明となった『地底の太陽』も復元…